子供の虫歯の原因を知ろう!

虫歯は一度かかると再発しやすく、治療を繰り返し続けることになってしまいます。治療をくり返せば、歯の寿命を縮めてしまうことに。お子さんの大切な歯を虫歯から守るために、「子供の虫歯」について知りましょう!

子供が虫歯になる背景

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯菌はいません。では、なぜ子供は虫歯になってしまうのでしょうか? それは、虫歯菌がお母さんなどの身近な大人からうつってしまうから(母子感染)。そのため、大切なのはまずは虫歯にならないこと。子供の頃から予防意識をしっかり持つことが、一生のお口の健康につながるのです。こちらでは、お子さんが虫歯になる背景をご紹介します。

母子感染のしくみ

虫歯菌は、赤ちゃんのそばにいるお母さんやお父さんなど、身近な大人からうつります。そのしくみは、コップやおはしなどの食器の共有や、大人が噛んだものを与えたり愛情表現のキスをしたりすること。

つまり母子感染を避けるには、食器を共有しないよう注意するほか、大人のお口から虫歯菌を減らしておくことが大切です。大人の方は、ご自身のためはもちろん大切なお子さんのために、虫歯があったらきちんと歯科治療を受け、日頃からメインテナンスに努めましょう。

「感染の窓」が開くとき

虫歯菌は硬い組織に棲む性質があるため、お子さんのお口に虫歯菌がうつっても、歯がないときにはとどまることができません。しかし歯が生えてきたときには、ここぞとばかりに定着を図るのです。

この、乳歯が生えてくる2歳前後の時期を「感染の窓」といいます。この時期に虫歯菌がうつらなければ、その後も虫歯になりにくいといわれています。親御さんはこの時期にとくに注意するようにしましょう。

だらだら食べをやめよう!

お口の中では、歯からカルシウムが溶け出す「脱灰(だっかい)」と、再びカルシウムが歯に戻る「再石灰化」が繰り返されています。再石灰化には時間が必要となりますが、だらだら食べをしているとそのタイミングが失われ、歯は溶け続けて虫歯ができてしまうのです。

食べものをちょこちょこ食べ続けていたり、ジュースやスポーツドリンクをお茶代わりに飲んだりしていては、虫歯のリスクを高める一方。食事やおやつは時間を決めて与え、食後にはブラッシングするなどして、「再石灰化」のタイミングをつくることが予防のカギなのです。

【先生からメッセージ】

大人の方で「虫歯になったことがない」という方はほとんどいないでしょう。つまり、誰もが虫歯菌を持っているといえます。そのため、お子さんに虫歯菌をうつさないようにするには、できれば出産直後から6歳くらいまでの間は、お子さんのお口にチューはしないでほしいのです。

お子さんの将来のことを考えるなら、「大人のおはしで与えない」「取り分けにも別のおはしを使う」など注意し、チューはできるだけほっぺにとどめておく。日常からそういったことを意識することをおすすめします。

子供の虫歯の進行はあっという間!?

同じ虫歯でも、大人と子供では進行の速度が違うことを知っていますか? 実は乳歯や生え替わったばかりの永久歯は大人の歯よりやわらかく、虫歯にかかるとどんどん進行してしまうのです。

つまり、早期発見・早期治療がとても重要。お子さんは、自分ではお口の変化に気づきにくいということも考え、親御さんが日々しっかり見てあげるとともに、歯科医院でのプロの目によるチェックも忘れずに受けるようにしましょう。

仕上げみがきをしてあげましょう!

お子さん自身にブラッシングの習慣をつけてあげるのはとても大切なことです。しかし、お子さんはまだ自分自身でお口の中をきれいにみがくことはできません。そのため、親御さんによる仕上げみがきがとても重要になるのです。ポイントを押さえ、毎日しっかり続けてあげてください。

いつ頃から? 歯が生えてきたらスタート。夜、寝る前に、はじめは濡らしたガーゼでふいてあげることからはじめましょう。
どんな姿勢で? お母さんのひざの上に頭をのせて寝かせ、頭の上のほうからみがきます。お子さんが大きくなってきたら、立たせて行ってもOKです。
みがくポイントは?
  • 虫歯になりやすい「上下の奥歯の噛み合わせ部分」「上の前歯(裏側も丁寧に)」をとくにしっかりみがきましょう。
  • 毛先を歯の面にまっすぐ当て、軽い力で歯ブラシを小さく動かしてみがきましょう。1ヶ所につき20回以上が目安です。
嫌がらせないコツは?
  • だまってするのではなく、話しかけたり数を数えたりしながらみがくといいでしょう。
  • 力が強かったり、歯ぐきに歯ブラシが当たったりすると嫌がるため注意しましょう。
  • 手早くみがき、終わったらほめてあげましょう。
  • 歯が生える前から歯ブラシを触らせたり噛ませたりすることで歯ブラシへの抵抗を減らせます。

当院の小児歯科予防メニュー

当院では、診療の後にお子さんにごほうびのおもちゃをプレゼントしています。お子さんに予防のための通院習慣をつけてあげましょう。

フッ素塗布
歯質を強くする効果を持つフッ素を、歯の表面に塗布し虫歯に強い歯にします。ごく初期の虫歯なら、これによって治癒が期待できることもあります。
ブラッシング指導
生えている歯の本数や生え替わりの状態など、お子さんのお口の状態は一人ひとりまったく違うもの。成長段階に合わせた正しいブラッシングを指導します。親御さんには仕上げみがきのコツをお教えします。
シーラント
奥歯にある複雑で深い溝をあらかじめレジン(歯科用樹脂)で埋めてしまうことで、虫歯を予防する処置。6歳臼歯や生え替わったばかりの永久歯などに行います。
過剰歯の抜歯

まれに、乳歯でも永久歯でもなく余分に生えてくる歯があります。これを「過剰歯」といい、放置すると歯並びを乱すなどの悪影響が考えられるため、多くの場合抜歯を行います。

食育の指導
食べものの嗜好や食事の習慣は、脳や身体の成長はもちろん、お口の健康にも大きく関わってくるもの。食事やおやつの習慣を伺い、選び方や与え方などについて指導していきます。

マタニティ歯科について

妊娠中でも安定期においては必要に応じて治療は可能ですが、特に大切なことは口腔内環境の変化に伴う虫歯と歯周病の発生に対する予防です。
当院では予防歯科と歯周治療の観点から早めの受診をお勧めしています。

妊娠中の歯科治療

妊娠中は、つわりやホルモンバランスの変化によって、虫歯や歯周病になりやすい時期。とくに歯周病は早産や低体重児出産のリスクもあるため、適切な治療が必要です。出産後の母子感染を防ぐためにも、安定期には一度診察にお越しください。

・小児用の小さい歯ブラシを使う
大人用の歯ブラシに比べ、ヘッドが小さいため刺激が少なく吐き気が起こりにくくなります。

・みがけないときはうがいをする
歯みがきは大切ですが、歯ブラシを入れるだけで吐き気を催すときは無理をせずうがいでお口を清潔に保つようにしましょう。

・歯みがき粉の使用を控える
歯みがき粉の味が原因で吐き気を催してしまう場合は、歯みがき粉を使わず、歯ブラシのみでみがくのもいいでしょう。

・キシリトール製品、フッ素製品を摂取する
吐き気を催さないようでしたら、フッ素やキシリトールを含んだ製品を積極的に摂取するようにしましょう。フッ素は歯質を強化し、キシリトールはフッ素の働きを助ける効果があります。

お子さんの治療・予防についてのご相談・ご予約はコチラ